「シンスプリント(すねの痛み)の改善 | 所沢市南住吉の所沢接骨院
トップページ > 対応症状 > 「シンスプリント(すねの痛み)の改善

「シンスプリント(すねの痛み)の改善

シンスプリントとは

シンスプリントは、ランニングやジャンプを繰り返すスポーツで多くみられる、すねの内側の痛みです。正式には「脛骨過労性骨膜炎」と呼ばれ、特に中学・高校の部活に励む学生や、日常的にランニングを続けている一般ランナーに多く見られます。初期の段階では運動後に軽い痛みを感じる程度ですが、放置すると練習中だけでなく日常生活にも痛みが残り、競技を続けられなくなることもあります。

症状の特徴

主に脛骨(すねの骨)の内側に沿って、ズキズキとした痛みや違和感が現れます。運動を始めると痛みが強まり、休むと少し楽になるのが特徴です。ひどくなると歩行時にも痛みを感じ、無理に運動を続けることで疲労骨折へと進行する危険もあります。

原因

シンスプリントの大きな原因は、

繰り返しのランニングやジャンプによるオーバーユース(使い過ぎ)

足のアーチ(土踏まず)の低下

硬い地面での練習やクッション性のないシューズ

筋力や柔軟性の不足
などが挙げられます。特に成長期の学生は筋肉や骨に負担がかかりやすく、発症しやすい傾向があります。

所沢接骨院での施術

当院ではまずエコー(超音波)検査を用いて痛みの状態を確認し、一人ひとりの原因に合わせて施術を行います。

炎症や筋緊張を和らげるためのハイボルト療法

足首やふくらはぎの柔軟性を高めるストレッチ指導

再発を防ぐためのフォーム改善やテーピング指導

を組み合わせ、学生から社会人ランナーまで幅広く対応しています。

早期の対応が大切です

「走るとすねが痛いけど、そのうち治るだろう」と放置してしまうと、回復までに長い時間がかかることがあります。シンスプリントは早めの施術と正しいセルフケアで改善できるスポーツ障害です。

まとめ

シンスプリントはスポーツに励む方にとって大きな悩みですが、適切な施術と予防で改善は十分に可能です。所沢接骨院では、地域の学生や一般ランナーの皆様が安心してスポーツを続けられるようサポートしています。少しでも気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。